初めてチヌが釣れた

ロッドが手元に届いたのは6月半ば

 

で、初めてチヌが釣れたのは7月半ば

 

約1か月間も坊主(釣れないこと)が続きました

 

最初は、目測40㎝オーバーを掛けたのですが

たも網がなくて目の前でバラシ

 

そのあと、追加で掛けたのは

なんとか取り込み成功

47㎝くらいでした

 

あっさりと餌釣り時代の記録を塗り替えたので

年無しと呼ばれる50㎝オーバーもすぐに釣れると思っていました…

チニング始めました その②

注文したロッドとリールがそろったので

喜び勇んで釣り場へといってみました

 

はやる心を抑えて

リールをセットして、糸を通して

いざ、初キャスト!

 

あれ?全然飛ばない

ロッドの適正ルアーウェイトを確認して

下限の重さ(5g程度)のルアーを投げてみたけれど

全然思ったように飛ばない

 

意気消沈して帰宅

いろいろと考えたけど

どう考えてもロッドが固すぎる

 

というわけで

ロッドを買いなおすことにしました

 

で、選んだのが

モリゾーさんプロデュースの

ダイワのシルバーウルフ

 

ロッドが届いていざ実釣

最初に投げた感想は…

 

おっかなびっくりなので特になにもなし

※ベイト初心者なので

 

最初はブレーキを最大設定にして

なれるにしたがって徐々に弱めていくのが

ブレーキ設定のコツ

 

で、何度か投げて、徐々にブレーキを弱めていく段階で

キャストミスをして、重りを水面にたたきつけるようなことになると

途端にバックラッシュ

※あたりまえです

 

ベイトリールの場合

キャストしてうまく投げることができれば

それだけでご機嫌になります

 

 

 

チニング始めました

突然ですが、チニングを始めました

 

義理の父が色素変性症で目が見えなくなりつつあり

また、父が釣りが趣味だったこと

私も釣りをしていたこともあり

義父を釣りにつれていくとすごく喜んでくれました

 

ただ、義父がすごく申し訳なさそうにしているので

私自身も楽しんでいることをわかってもらうために

まずはアジング

※ルアーによるアジ釣り

のタックル(竿、リール)を買って

義父の横で釣ってみたところ…

 

釣れない…

全然釣れない

 

なんとかガシラ(カサゴ)は釣れたんですが

肝心のアジが釣れない

 

義実家は兵庫県の瀬戸内側

私の居住は大阪府なんですが

自宅から海までロードバイクで1時間程度

 

なので自宅でも釣りに行こうとネットでタックルを物色

アジングは難しそうなので

メバリング(ルアーでメバル狙い)用のタックルを購入

 

これがまた釣れない

 

昔、実家にいたころに父とちょくちょく釣りに行ってたんですけど

※餌釣り

メバルなんて、簡単に釣れたイメージだったのですが

今、大阪市周辺だと釣れないのだろうか?

 

なぜ釣れないのか?

youtubeで釣り動画をいろいろとみていると

とある釣り人さんの動画にすごく興味を惹かれました

 

その人は大阪の淀川河口部で年間千枚以上のチヌを釣っている

モリゾー」さん

 

淀川河口部で釣れているのなら

私が自転車で1時間程度で行ける

淀川ではない河川の河口部でもチヌが釣れるのでは?

と思い

モリゾーさんをはじめとしたチニングの動画を見まくった結果

妄想だけが膨らみ

「よし、チニングを始めてみよう」となった次第

 

ちなみに

餌釣りをやっていたころのチヌの最長寸は38㎝でした

 

で、タックル購入になるわけですが

ちょうどよさそうなロッドが見つからない

さんざん探した結果

アマゾンで見つけたのが

アブガルシアというメーカーのロッド

 

ただし、これがスピニングリール用ではなく

ベイトキャスティングリール用のロッド

 

私、釣り歴はそれなりにありますけど

スピニングリールしか扱ったことがない

 

で、悩んだのですが

ベイトリールでやってみようと決心して

ベイト用のロッドを購入

 

となるとベイトリールも購入しないといけないのですが

ベイトリールは投げるのが難しく

糸が絡みやすい(バックラッシュしやすい)

 

最近のベイトリールはブレーキが進化していて

ほとんどバックラッシュしないということと

動画を見て

ダイワのソルティストというリールに決定

 

ロッドとリールの到着を心待ちにするのでした…

 

 

新薬の可能性?

浜松大学の内科で

クローン病患者に対する高吸収クルクミンの投与で

短期的な症状の改善が見られたそうです

 

医局だより|浜松医科大学 第一内科 (hama-1st-med.jp)

 

現在、サプリメントとして販売されているものがあります

 

通常のクルクミンは吸収性が低いため

吸収性を高める処理が為されているそうです

 

クルクルージュ | 株式会社セラバイオファーマ (therabio.co.jp)

 

 

私も使用していますが

1/2瓶、約二週間使用した時点での状態

 

小腸大腸接合部を10cmくらい切除した手術を25年前にしています

手術後は下痢が止まることはありませんでしたが

最近便が粘土状の時が出てき始めました

#おかげでお腹が重い…

#便秘の人ってこんな感じなんだろうか(笑

ぎっくり腰&腸閉そく

年も改まりしばらくたった先日

ぎっくり腰を発症しました

#夕方から歯医者の予約を入れていたのに!

 

で、次の日の昼食がほとんど食べることができず

午後から嘔吐…

はい、腸閉そくです

 

腰が辛いのに嘔吐とか…

 

腸閉そくは3日くらいで収まり

1週間で食生活はほぼ正常に

 

ところが腰の違和感が残っていて

3週間たっているのにまだ自転車に乗れない…

タイヤ&ホイールを交換してみた

私が購入したのはGUSTO DURO tl

 

つまり、完成車としてついていたホイールは

アタッキの45㎜カーボン(チューブラー)

 

で、GUSTOを買う前に乗っていたのがTREK DOMANE4.3

 

そのDOMANEに乗っている時にカンパニョーロのZONDA(クリンチャー)を買ったので

昨年末に気になっていたコンチネンタル GP5000を履かせてずっと乗っていた

 

今年、目標だった3000㎞を走ったことだし別のタイヤも乗ってみたい

と考えて、せっかくだからカーボンホイールを履こうとなった

 

ところがこのカーボンホイール、チューブラー用なので

クリンチャー用のタイヤは履けない

 

以前履いていたのはビットリアのCORSAだったのだが

これがどこを見ても1.3万円する

前後だと2.6万円

 

コスト的に厳しいので

グレードを落としてrubino proに

 

で、久々にカーボンホイールを履いて走った印象は

「ホイールリム&タイヤが重い」

 

たしかスペックだけ見ると

ZONDAよりもアタッキの方が軽かった

 

ところがアタッキのハブがかなりショボい

ということは、リムが重いということ

#チューブラーなのに!

 

25㎞/h以下だと確実にZONDAの方が軽い

30㎞/h位までZONDAの方が速い気が…

 

ただし、タイヤはビットリアの方が角が取れ、しっとり感がある

#チューブラーだから空気圧は高いのに

 

最近ようやくぶどう坂の変電所まで平均180Wで上がれるまで回復してきた

200Wで上がれるようになれば巡航速度も35㎞/h位維持できるはず

 

そうなった時、アタッキをどう感じるのか

 

年内には200Wで上がれるようになりたいとは思っているけど

体調が維持できるのかどうか…